メインビジュアル
営業代行比較メディア│SalesLit » 営業代行と他サービスとの違いを解説 » 営業代行とインサイドセールス代行の違い

営業代行とインサイドセールス代行の違い

目次
全て表示

営業活動の一部を外部に委託する企業が増えるなか、「営業代行」と「インサイドセールス代行」の違いを正しく理解できている担当者は意外に多くありません。両者は似た役割に見えて、委託範囲・成果指標・チーム構成・コスト構造に違いがあります。

ここでは、業務内容やKPI、活用シーンの観点から両サービスを整理し、自社の営業課題やフェーズに応じた適切な委託形態の見極め方を解説します。「アポ数を増やしたいのか」「受注まで任せたいのか」で判断は大きく変わります。外注先を検討中の企業担当者・営業責任者の方は、ぜひ参考にしてください。

インサイドセールス代行の役割

インサイドセールス代行は、リード育成〜商談設定に特化した営業支援サービスです。マーケティング活動により獲得したMQL(Marketing Qualified Lead)に対して、メール・電話・Web商談などを通じて継続的にアプローチを行い、SQL(Sales Qualified Lead)へと転換していく役割を担います。

具体的には以下のような業務が該当します。

  • 見込み顧客リストの精査とターゲティング
  • ヒアリングを通じた顧客課題の把握
  • スコアリングに基づく優先度判定
  • 商談の調整・設定

主なKPIは「SQL数」や「商談化率」であり、営業部門のパイプライン精度向上や、フィールドセールスのリソース適切化に貢献します。

営業代行の役割

営業代行は、アポ獲得から商談、クロージング、必要に応じて導入後のフォローまで、営業プロセス全体を外部委託するサービスです。インサイドセールス代行に比べて対応範囲が広く、売上や受注といった最終成果を目的とした施策設計が特徴です。

以下のような業務を含みます。

  • アポイント獲得(電話/フォームDM/SNSなど)
  • 商談準備・提案・価格交渉
  • 契約締結および導入支援
  • 既存顧客へのアップセル・クロスセル対応

主なKPIは「受注数」「受注率」「LTV」など。提案スキルや商材理解力が求められるため、成果報酬型での運用時はパートナー選定が極めて重要です。

インサイドセールス代行と
営業代行の比較

両者の違いを整理するうえで重要なのは、「どこまでの業務を委託するのか」「何をKPIとするのか」の点です。以下の表では、業務範囲・成果指標・費用感など、判断時に押さえておきたい主要な項目を一覧化しています。

比較項目 インサイドセールス代行 営業代行
対応範囲 MQL精査〜商談設定 アポ取得〜商談〜クロージング
目的 商談機会の創出と精度向上 売上・受注の最大化
主なKPI SQL数、商談化率 受注件数、受注率、LTV
チーム構成 オペレーター+アナリスト IS担当+FS担当+クロージング人員
月額相場 20〜50万円+商談1件1〜2万円 50〜70万円+受注額の30〜50%
向いている商材 SaaS/低〜中価格帯 高単価/提案型の無形商材

インサイドセールス代行は、すでに一定のリードがある企業が「営業効率を上げたい」「営業とマーケを分業化したい」といった課題を抱える場面に適しています。MQLの質が高ければ、高い商談化率が期待できます。

一方で営業代行は、商談からクロージングまで担うため、営業組織が未整備な企業や、高単価・高難度の商材を扱う企業に適した手段。実際の提案スキルや顧客理解が求められるため、受注までのプロセス全体をカバーしたい企業には営業代行の方が有効といえます。

※参照元:営業代行比較ナビ(https://sales-contact.co.jp/6075/
アウトソーシングプロ(https://www.grop.co.jp/outsourcingpro/insidesales-hiyou/

フェーズ別の利用例

営業活動の課題は、事業フェーズによって変化します。以下は、自社の状況に応じた代表的な委託活用パターンです。

事業フェーズ 主な課題 推奨委託モデル 理由
新規事業立ち上げ期 リード母数の不足 インサイドセールス代行 市場仮説の検証と顧客接点の拡大を短期間で実施
成長期 アポは取れるが商談が停滞 営業代行 クロージング力・提案の再現性が必要
既存事業安定期 LTVを上げたい 営業代行(アカウント拡張型) 導入後支援・リテンション強化に対応
マーケ強化済み SQL選別と営業の分業が必要 インサイドセールス代行 MQLが増えたことで商談の質と歩留まりが課題に

どの代行モデルが適しているかは、営業組織全体がまだ立ち上がっていないのか、特定の工程だけに課題があるのかによります。すべて任せたいのか、一部だけ外注して効率を上げたいのかを明確にすることで、選定の方向性が定まりやすくなります。

また、表にあるように、インサイドセールス代行と営業代行は排他的ではなく、事業フェーズの進行にあわせて併用・切り替えが可能なことも特徴です。定量データ(MQL数・受注率等)をもとに委託範囲を柔軟に見直すことで、無駄な投資やリソースの偏りを防げます。

まとめ
営業課題に応じて使いわけを

インサイドセールス代行は、商談前のリード育成と絞り込みに特化したサービスであり、SQL数や商談化率といった初期KPIの改善を目的としています。一方、営業代行は、商談対応からクロージング・受注後のフォローまでを担う売上創出型の委託手段であり、受注件数やLTVといった成果指標が主な評価軸。
使い分けを判断する際は、委託の目的や改善すべき指標、対応可能な社内体制、そして費用構造といった複数の観点から検討しましょう。

営業課題別
BtoB営業代行おすすめ3選

実働だけではなく、営業プロセスの設計と仕組み化にも強みを持つ企業を厳選。単なる人手の投入ではなく、課題の根本からアプローチできるパートナー選びにお役立てください。

顧客像ごとに刺し分けが必要なSaaS企業に
カイタク
カイタク公式HP
※画像引用元:カイタク公式HP(https://kaitak-sales.com/)
ABM戦略を仮説とデータで構造化
"刺さる営業"を仕組みにする
  • 商談や受注の実データから「誰に・どんな訴求が響くか」を分析し、チャネルと訴求軸を構造化。フェーズや商材の変化にも対応でき、営業成果を可視化する仕組みをつくる。
  • SaaS業界特有の細かいKPIに対応し、改善から再設計を繰り返す PDCA体制で、成果が見え、再現性のある営業を構築。ABMを軸にターゲットごとに戦い方を変えられる営業組織へと導く。
乗り換えが起こりやすい 決済・通信企業に
セレブリックス
セレブリックス公式HP
※画像引用元:セレブリックス公式HP(https://www.eigyoh.com/service/20181203)
解約リスクを見える化し
顧客の離脱を防ぐ仕組みを作る
商談プロセスが多く長期化する Sler企業に
エグゼクティブ
エグゼクティブ公式HP
※画像引用元:エグゼクティブ公式HP(https://www.executive.jp/index.php)
決裁者見極めと停滞防止で
長期化しがちな商談を受注へ
  • 1,000社超えの提案型商材の支援実績のうち50%がシステム関連
    商材説明が複雑なシステムでも初回アプローチから 相手に伝わるトークを組み立て、刺さる商談に。
  • リスト時点の意思決定者特定に加え、商談の進捗状況管理で 案件化のタイミングを逃さずアプローチ。
    SIer営業が抱える長期接触後の静かな失注を
    防ぐ